はまもと歯科クリニックはまもと歯科クリニック

歯の移植

歯が抜けてしまった場合に
人工物を使わず自分の歯で補います。

移植には親知らずや
埋まっている歯を使用します。

歯の移植とは

歯が抜けてしまった場合に、嚙み合っていない親知らずなどを移植することで抜けた部位を補うことができます。

本来は義歯やブリッジ、インプラントなど人工物で補うところを天然歯で補うことができ、周囲の歯の負担にもなりません

次の1本の抜歯を遅らせるという意味でも、非常に有意義な治療法です。

歯の移植ができる人

保険診療での歯の移植は、基本的に親知らずか埋伏歯(埋まっている歯)に限られます。

これらの移植する歯が健康であることが成功の鍵となるため、既に重度歯周炎に罹患している場合などは移植を行わない場合があります。

また、移植する歯は低侵襲(負担をかけないよう)に抜歯をする必要があります。
抜歯自体の難易度が高く低侵襲の抜歯が行えない場合は、移植の適応外となります。

インプラントとの違い

インプラントはチタン製の人工物を土台にするのに対し、移植は自分の歯を用います。

インプラントは自費の治療となりますが、親知らずや埋まっている歯の移植は保険診療で受けることが出来ます。

人工物ではなく自分の細胞・組織を用いているため、感染や炎症を引き起こしにくく安全です。

移植した歯のリスク

治癒の過程で歯と骨が癒着(アンキローシス)する場合があります。
※炎症や症状がなければそのまま経過観察をします。

また、移植歯がブリッジの土台の歯になる場合は厚生局の事前承認が必要です。
万が一承認が下りない場合は、保険でブリッジを入れることができなくなることがあります。

移植の症例

症例1

移植の症例1 術前

術前

移植の症例1 術後

治療終了後

治療前
右下6番を抜歯

移植時
左下親知らずを移植

治療終了後

症例2

移植の症例2 術前

術前

移植の症例2 術後

治療終了後

治療前
右下7番を抜歯

移植時
左上親知らずを移植

治療終了後

移植の流れ

移植準備

もともと歯が欠損している場合は、骨に移植のための穴をあけます。

保存不可能となった歯がある場合は抜歯し、必要に応じて抜歯後の骨形態を整えます。

移植歯の抜歯と移植

親知らずなどの移植する歯を低侵襲に抜歯して移植します。

治療後

移植後は2〜3週程度で根の治療を開始し、生着の程度を見ながら最終的には被せの治療を行います。

よくあるご質問

歯の移植の成功率は?

欠損に至った経緯や移植する歯の状態によって大きく異なります。健康な歯を移植できる場合は成功率は非常に高いといわれています。

移植が失敗したらどうなりますか?

移植した歯を抜歯してその他の欠損を補う治療を行います。

移植した歯の寿命はありますか?

歯を一度抜く治療なので、長期の予後が約束された治療ではありません。一方10年後の生存率は70~90%という報告もあり、適切なメインテナンスでとても長く維持できている患者さんもいます。

移植後特別なケアは必要ですか?

通常の天然歯と同様のケアで問題ありません。

移植できるのは自分の歯だけですか?

他人の細胞は拒絶反応を引き起こしますので移植できません。

抜いて保存しておいた歯は使えますか?

移植する歯の歯根膜(根を取り巻く靭帯)の細胞が重要ですので、移植する歯は移植直前に抜歯をします。